すみれブログ
英語を使うお仕事
2014年11月10日

日本語でPCT出願すると日本語の文章でそのまま国際公開されますが、発明の名称や要約書については国際事務局で英訳文が付けられます。

 

この英訳文はおそらく国際事務局に勤務する日本人スタッフが作っている(あるいは外注?)と思いますが、担当する人によっては使用する単語が違っていたり、チョット的外れだったりしますので、国内移行時の英訳文を作る際にはそのまま鵜呑みにするのは良くないです。

 

ところで、国際事務局の日本人スタッフのように英語を使う仕事はたくさんあり、どれもそこそこはできそうな気(錯覚?)がするのですが、これだけは私がどんなに頑張っても到底敵わない人たちがいます。

 

それは同時通訳者です。

 

これはホントにスゴイ。

 

自分で言うのはおこがましいのですが、私はいわゆる器用貧乏でその気になればだいたいのことはできるつもりですが、これだけはどうしても無理です。子供を産むのと同じくらい不可能です。

 

他の言語は知りませんが、日本語と英語は一対一で対応している訳ではありませんから、機械翻訳では殆ど意味が通じません。それを瞬間的に理解して翻訳して別の言語に置き換えてわかりやすいような表現で喋るのです。

 

英語に限らず言語というのはやればやるほど難しいのですが、一体どうゆうメカニズム(アルゴリズム)?になっているのかずっと気になっていました。

 

ところが先日ある同時通訳者の方(女性)と話す機会があったので、いったいどうやっているのかきいてみたところ、ヒントらしきものを教えてもらいました。

 

それは、彼女がいうことには相手の話す言葉を文字や単語で理解するのではなく、イメージで捉えるのだそうです。

 

なるほどイメージで捉えれば仮に知らない単語が出てきてもその前後のイメージからその意味が理解できて大外れすることなくある程度の意味が通じるわけですね。

 

英単語を辞書で引くといろんな意味が出てきますが、その本質的な意味は共通しているんだそうです。たとえは、「Have」は、「持つ」という意味の他にいろんな意味がありますが、その本質的な意味は「何かを与えられる」というようなニュアンスがあり、そういうふうに単語をイメージで捉えると的確な翻訳が瞬時にできるんだそうです。

 

そういえば学生の頃に単語カードを使って必死で一つづつ英単語を記憶した思い出であるのですが、その勉強方法は受験のためにはある程度役に立つかもしれないけど、英語を習得する点ではあまり効率的ではないそうです。

 

何年も勉強しているのに日本人が英語が話せないのは試験や受験のためにそういったつまらない苦痛な勉強方法を強いられてきたからだ、とおっしゃっていました。

 

なるほど、大変勉強になりました。

 

ちなみに同時通訳者というのは圧倒的に女性の方が多いそうです。やはり女性はおしゃべり好きというか、言語能力に関しては男性よりも優れているということでしょうね。もちろん、本人の血のにじむような努力があっての賜物ですが。

 

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ